FE風花雪月キャラ小言メモ 青組

FE風花雪月のキャラの性格や育成に関する小言
FEシリーズの過去作をプレイしたことがないので通好みなネタはないです。

以下ルーヴェンラッセのキャラについて語ります。(カタログスペックだけで語っていることが多いので注意) 

ディミトリ
風花雪月におけるゴリブルー。ゴリレッドはエガちゃん。
ダスカーの変により家族を目の前で殺害され、心に大きな闇を抱えた青年。
初対面の主人公に心に陰りを感じると見抜かれるレベルでやばい。
丁寧な口調のときは好青年といった感じだが、緩くなったとたんお前呼ばわりしてくるのは妙にむかつく(自分だけじゃないはず…)
本作屈指の怪力キャラでよくものを壊してしまう不器用さん。ただ級長の3すくみ?の都合かバランス調整の一環か、なぜか怪力を一番生かせるはずの斧が苦手技能になっている。

性能
最強の物理ゴリラ。
物理攻撃に必要な攻撃・技・速さがいずれも高水準(力は全キャラ中最高の成長率)かつHP・防御も高いというかなり強靭なステータスを誇る。
ステータスが優秀すぎて魔法でなければ何をやっても最強になる説はある。
また個人スキルの「王の血統+」は体力満タンのとき回避+20という全キャラ中最高といっても過言ではないぶっ壊れスキル。体力が少ないときに発動する覚醒系スキルを使えないことを差し引いても最強クラスの特性である。
というかただでさえ怪力ゴリラなのに力の覚醒や急所の覚醒を使ったひん死型なんか使おうものならすべてを破壊しつくしかねないことを危惧したため体力条件を付けた可能性がありそう。
あと最大の特徴としては怒りの陣と待ち伏せの陣を両方同時に覚える。あらかじめ騎士団戦力を削っておくだけで常時怒り待ち伏せなので応撃と組み合わせれば無双ゲーになる。

育成

怒り陣剣回避

f:id:yocchiki:20191216132143j:plain

ディミトリ育成例。騎士団がなんか黄色いけど実践では赤くします。

回避を積んで怒りで殴る個人的に好きな型。上述の通り怒りの陣と待ち伏せの陣を併用できるので回避型じゃなくても似たようなことができる。ただ回避型の方が絶対的な安心感を得られる気がする、待ち伏せと違って兵器やエガ玉にも当たらないし。
ディミトリは魅力の値がトップクラスであるため回避盾に対するじゃんけん要素である計略にもあたりにくいのがグッド、また魅力に応じて威力が上昇する剣の舞との相性が良いのが芸術点プラス。
ただし、地獄のお茶会をくぐりぬけて魅力を高めたにも関わらず、20%でしか当たらない猛火計に直撃したディミトリがいたので過信は禁物。
この構成の兵種に関してはソードマスターにするかウォーマスターにするか悩みどころ。火力的にはソドマスは兵種の力補正1と剣達により攻撃+6、剣必殺+10。技と速さは高いがMOV5がきつい。ウォーマスは達人はないけど兵種力補正により攻撃+5、必殺+20かつMOV6。どちらでも活躍できると思うが自分の場合後者にしてみた。
切り返しは選択枠。ウォーマスにしたから何となく入れてみた感じで、必殺が出ず倒しきれなかったり回避されてしまったりしたとき用。実際に使っていたときはほとんど一撃で敵を粉砕できたのでたぶんいらない。
このスキル構成の場合剣装備時は常時回避100、警戒姿勢込みで130くらいに回避がなるのでほとんどの攻撃の命中率を0%に抑えることができる。ただし、ルナティックの槍もちは素の命中が130ほどと高いうえ剣殺し+により命中が160くらいになるのでさすがに強気に出ることができなかった。

 

怒り待ち伏せボウナイト
構成
弓術Lv5
命中+20
怒りの陣
待ち伏せの陣
弓必殺+10

応撃をいちいちかけるのめんどくさいし、応撃なしで怒り待ち伏せを最も強く使うにはどうしたらよいかと考えた結果、ボウナイトが一番なのではという結論に至った。
待ち伏せの弱いところは自分の射程外から攻撃されたときに困る点なのだから、射程が長い武器なら最強では??という小学生レベルの理由である。戦場の真ん中で馬にまたがり攻撃される前に矢で敵の息の根を止める姿は完全にディミタウロス、ブレスオブザワイルドのライネルの如し。ハード以下なら簡単に無双できそうだけど、さすがにルナティックだと命中と火力の両立がきつそう。

ドゥドゥー
青組の従者枠。ダスカーの変でデンカーに助けられて以来ディミトリの従者をやっている。
身長が2m近くの大柄な体格だが本人は寡黙、趣味は料理・園芸とギャップがすごい。
正直あんまりこのキャラのイベントを読んでないからこれ以上の性格とかわからぬ、申し訳ない。
でもこの人の支援は大体「殿下をお守りする」か料理か園芸のどれかしかなかった気がする。

性能
アーマードゴリラ。体力と守備が高い完全な物理盾キャラ。魔力や魔防、速さは完全に死んでいるが高い守備で活躍する、特化型は強いのわかりやすい例。個人スキルの守備+4も優秀で物理を通さない最強の守護神。
ただ馬術と飛行の両方が苦手なため育成の幅が狭いのが残念か。
ルナティックだと敵の火力インフレに追いつけないという意見もあるが、自分が引き継ぎありでやったときはほとんどの物理をシャットアウトする鉄壁だった。ただ引き継ぎなしでやってもドゥドゥー外伝をクリアしてダスカー重装を配備できるようになるころには、結構頼れる盾キャラになるとは思う。

育成

鉄壁のフォートレス
構成
斧術Lv5
命中+20
鬼神の一撃
切り返し
斧の達人

やっぱりドゥドゥといえばフォートレス。フォートレスの兵種+守備の高い騎士団+装備品の盾をそろえて前線に立つのがお仕事なのでぶっちゃけスキルが適当でも問題ない。一応付けたいスキルの候補として、技の低さからくる低命中を補うスキルや速さに関係なしに追撃できる「切り返し」があると攻撃にも回りやすくていい感じ。
騎士団はダスカー重装が安定。攻撃・守備の補正が優秀かつ計略も強いので盾役運用するときはほかの騎士団を使う意味はあまりないはず。装備品の盾はお手軽に入手できる銀の盾とかでも十分だが、個人的には「オハンの盾」がオススメ(リシテアとフェルディナント外伝にて入手)。
ルナにおける所感としては、剣・槍・拳は完全にシャットアウトできる。ただし斧は攻撃高すぎて守備を貫通されがち(特にウォーマス)。
どうでもいいけどこういう物理盾が一人いると、適当に使うと効果を実感しにくい「大亀の甲羅(守備+2)」を有効に使えるのがいいよね。

復讐のフォートレス
命中+20
力の覚醒
急所の覚醒
怒り
守備の覚醒

個人的に育ててみたいドゥドゥーNo1。
盾役なのに命を削って火力を求める限界ロマンスタイル。
基本的な動きとしてはアイギスの盾で守備をあげてすべての物理を0ダメージに抑えながらも、紋章ペナルティで体力を減らしていき、怒り反撃する。そして返しのターンで威力絶大な槍の戦技「復讐」をお見舞いするのである。
この戦い方だと1ダメージでも死ねるので守備の覚醒は必要なはず。計略はダメージ自体は大丈夫だが、騎士団を崩されたあと他の敵に攻撃されると死ねるので魅力のお茶会ドーピングは必要。

フェリクス
戦いの腕前のことしか考えていないようなキシドーならぬブシドーキャラ。
ストーリー中ではイベントなどに浮かれているほかの生徒は違い冷静な意見をする真面目キャラ。
なれ合いは好まないとか一匹狼の割にはどんどこどーんに感染していたり、ひきこもりとくっついたりと幅広く支援がある。
一応お茶会の正解の選択肢の中に「歌劇を見たことは?」があるのでどんどこどーんはありなのか。

性能
力と速さが高い強力なアタッカー。力とはやさの成長率が55%とトップクラスなためとても優秀。個人スキルの一匹狼は腐りやすいスキルではあるものの引き継ぎなしプレイの騎士団が少ない序盤ではとても重宝する。別に一匹狼が発動していなくともフラルダリウスの紋章が強いため実質紋章が個人スキルみたいなところはある(攻撃時そこそこの確率で攻撃+5)。
ちなみに陣系スキルは騎士団が壊滅していると発動できないため一匹狼との併用することはできない。
フラルダリウスの装備品は耐久を補うものが多いが本人が柔らかいためあまり向いてない。
オンライン出撃数ランキングでもリシテアと並んで上位にいる強しキャラ。
何をやっても強い。少なくとも理学の才能開花につられて魔法職にしない限りは大丈夫。魔法苦手マンが魔法使っても魔力低いし覚える魔法も弱いしで大体微妙。
エピタフがなぁ・・・兵種自体が弱いわけではないのだが如何せん速さの成長率にマイナス補正がかかるせいで快く使いたいとは思えないのが最大の欠点。
あとフェリクス・シルヴァン・イングリッドの3人は支援効果に威力アップがついているためそこを意識するともっと火力を出せる、特に拳。

育成
回避剣
拳ウォーマス
スナイパー

なんというか書くことないなコイツ。剣持って回避盾にしてもいいし拳や弓でクリティカル狙いにしてもいいし。
このキャラだからこそできる育成タイプってある?ほかのキャラでもできることを高い能力でこなせる印象がある。

アッシュ
初見プレイで青チームでない場合、君は誰だ?となりがちな影薄キャラ。名前が髪の毛の色と同じでおもしろみがない、修道院で話してもいまいち個性が掴めない。おそらくそういう影薄ポジションとして意図的に作られたキャラクターだと思う。
スカウトしていない場合、第2部において一番最初に出てくるキャラだし。

性能
外伝で移動力+1の靴をくれる人。このキャラに関しては個人的に全く使ったことがないのでよくわからん。
全体的に能力が低く、個人スキルも戦闘に関係ないものであるため力不足を感じることが多い。 (ステータスはアーチャーキャラであるため低いのはしかたないが)
特別強い戦技があるわけでもないしほんとどうしたらいいんだろう。
こいつが特別弱いのではなくて、周りが紋章とかいう人外パワーを使っているのが悪いんだそうに違いない。 (シャミアさん…?知らない人ですね。)
まあでも平民と貴族の格差や紋章の有無をキャラ設定だけでなくステータス面でもプレイヤーに突きつけるキャラとしては一番かもしれない。

育成
鍵開けドラゴン
個人スキルを一番生かせる兵種。MOVが高く障害物も越えられるため箱開けするだけなら最強。
ただいくらドラゴンであっても1戦闘で二つ以上の宝箱を一人で開けるのは難しいため雑用係としても微妙。

スナイパーorボウナイト
順当な兵種。一応他の弓キャラとは違って斧が得意であるためブリガンドの鬼神の一撃を習得しやすいのが強みか。

シルヴァン
青組の男女交際に問題があります枠。女好きで女性主人公だと無条件でスカウト可能なことで有名。
遊んでいるように見えるが学習も鍛錬も当たり前のようにこなすクールガイ、もとい陽キャ
そんな彼ではあるが生い立ち故に序盤から闇を見せてくる。
エーデルガルトのような超貴族ならばともかくプチ貴族のくせにお茶会で高級な茶葉を要求してくるのはやめろ。

性能
破裂槍強すぎマン。攻撃力22ってなんだよ。連撃も修得できるし結構火力型な印象、実際に破裂槍の連撃は大体の人間を粉砕できる。
苦手技能が弓だけなので育成しやすいのもグッド。フェリクスと同様に魔法型は中途半端になりがちなので注意。
イングリッドと隣接していると女好きと支援効果で攻撃+5ってマジ?

育成
連撃マン
連撃信者なので連撃だけしてくれればいいや。というかフェルディナントと大体やること一緒。
ドラゴン、パラディン、グレートナイト好きなものをどうぞ。

f:id:yocchiki:20191216134359j:plain

エガちゃんを粉砕する破裂連撃

メルセデス
聖母なお姉さん。面倒見がよく家庭的な女性。士官学校の同期に比べて年齢がやや高い。
学校に来る前は教会にいた。生き別れとなった弟がいるらしい。そういえばメルセデスと髪色が同じ奴がいたなぁ。
この人もなんだかんだ紋章に人生を翻弄されているうちの一人。

性能
回復重視の魔法キャラ。リブローとリザーブを覚えるため仲間の回復が得意。ただ攻撃魔法は2マス射程のもののみ。
個人スキルのおかげで兵器による攻撃などでダメージを受けても他の仲間の回復に専念することができるためとても便利。
ただしワープやレスキューなどの移動系の魔法を習得することはできないので他の回復系キャラと差別化できるかといわれると微妙である。
弓技能が得意になるため魔法の弓をぶんぶんすることも容易いが攻撃魔法を使わずにわざわざ弓で攻撃するメリットがほとんど思いつかない。なにか面白い感じに育てられないかと思ったが、正直よくわからなかった。
外伝でもらえるラファイルの宝珠は特攻と必殺無効という優れもの。さすがに魔法職のグレモリィに持たせてもほとんど意味はない。個人的には覚醒系のスキルのために自分から体力を減らすときに重宝する。意図的に敵の攻撃にあたりにいくときのお困りごとベスト2は必殺を受けてお葬式になることと被ダメージが足りないことである。この英雄の遺産は必殺無効で前者を、紋章を持たないキャラに持たせると後者をまかなうことができるので意外と使える。

育成
グレモリィ 普通の育成。いうことはない。

アネット
常にはりきってしまう頑張り屋優等生。メルセデスの親友。
常に頑張ろうとしているがしばしば空回りしてしまうドジっ子属性もち。
どんどこどーんを代表とする呪いの歌…もとい独特な鼻歌をよく歌っている。
ところでアネットとメーチェを食事に誘うとなんか気まずい雰囲気になってるのはなんでなの?いまだにわからん。

性能
応援を複数覚えるけどなんともな魔法キャラ。
ウィンド系は命中と軽さが優れていて扱いやすい。ただアネット自身のはやさが低いためあまり軽さの恩恵にあずかることは多くない。回復系魔法は1マス魔法しか覚えないためラインナップとしてはよろしくない。そんな感じで魔法キャラとしては底辺クラス。そんな彼女を救おうとアネット学なるものがあったりなかったり…?一応ルナティックが追加されてからは超キツイ序盤において力の応援が活躍することもあってやや評価されなおしたかもしれない。魔法キャラながら斧が得意、ボルトアックスは友達。ドラゴンに乗せてボルトアクスをぶんぶんする型もあるときいて作ろうかとも思ったが、飛行系騎士団に魔力補正があるやつがいないため没となった。
怒りの陣を魔法タイプで覚えるのはアネットとヒューベルトのみ、ヒューベルトは赤ルートでないと使えないためアネットにワンチャン?

育成
グレモリィ
普通の育成。

ドラゴンマスター
ボルトアックス将軍なる者がいたとかなんとか。ドラゴンにのってボルトアクスをぶんぶんする型。上述の通り飛行系魔は魔法攻撃をプラスする飛行系騎士団がいないためかなり不利。機動力と引き換えに騎士団の能力補正を犠牲にすることは強いのかどうなのか…使ったことがないのでわからない。

魔剣怒りの陣回避
剣術Lv5
剣回避+20
警戒姿勢+
怒りの陣
適当なスキル

サンダーソードをもって敵の攻撃を回避した後怒りの陣込みで反撃する型。
サンダーソードの3マス射程で反撃できるというのが物理剣回避との大きな違い。普通の剣で遠くまで攻撃できるのは天帝の剣しかないし、所有者たる主人公は剣回避を習得できないしでよく考えられてるなぁ。
ただやっぱり机上論では強そうに見えるが実数値が足りなそう。アネット自身の速さが低いため回避率も増えにくい、さらに魔法系騎士団で回避が増えるのがベストラ魔道くらいしかない。
応撃なしでもスナイパー相手に反撃できたら強そうなんだけどなぁ。

イングリッド
正統派女騎士。フェリクスやシルヴァンとは幼馴染。
立派な騎士にあこがれておりアッシュとの騎士トークは盛り上がっている。
とにかく食べることが好きで、お肉を上げるだけでやる気を出してくれるのだからちょろい。
一方でおしゃれなどには興味がなくメルセデスあたりに教えられることがしばしば。
「これが私の覚悟の赤字!!」

性能
魔防が高めなスピードタイプ。
成長率の合計値がトップクラスと噂。ただし力・魔力はともに35%のため力不足や器用貧乏になりがち。
得意技能と相まってペガサスに乗るために生まれたキャラ。実際外伝でもらえるガラテア天馬を付ければメイジに突っ込んでいける程度には魔防が増える。
回避盾だったり魔法キラーになったりいろいろできる。苦手技能がないためカスタマイズ性能も高め。
ただ力は足りない (2度目)。肉食うのもいいけどもっとゴボウ食え。

育成
ペガサスナイト
天職。魔法系の敵は追撃こみで倒しきれるとはいえ反撃が嫌な場面も多いため攻め立てがあるとよいかも。

剣回避
もはや説明不要。このキャラでやってもいいし他のキャラでやってもいい。

FE風花雪月キャラ小言メモ 赤組

FE風花雪月のキャラの性格や育成に関する小言
FEシリーズの過去作をプレイしたことがないので通好みなネタはないです。

以下アドラーラッセのキャラについて語ります。
(カタログスペックだけで語っていることが多いので注意)

エーデルガルト

我らがヒロイン、エガちゃん。そうよね、師?
普段は凛々しく気高い級長といった感じだがたまに見せる照れ顔はかわいい。

性能

成長率合計値は全キャラ中堂々たるトップ。さすエガ。
やや重要度が低い魅力の成長率でかさまししている感があるが、どのステータスもそれなりに伸びる万能型。
戦技に魔刃や魔斧があることから物理だけでなく魔法攻撃もできるようになっている。
このゲームにおいて両刀型は器用貧乏になるのが宿命であるため中途半端に魔法を使うよりも斧をぶんぶんしていた方が強い。
育成に関してはアイムールで6回動けば大体の敵は死ぬので斧を鍛えておけばまず間違いない。
重装が得意であったり専用職カイゼリンが守備よりの成長率であったりするため、前線に立ち盾役になることが押し出されている。
しかし、そこまで特化したステータスではないため別に盾役じゃなくてよくね?というか大体ドラゴンでよくね?となりがち。

育成

  • ドラゴンマスター

一番無難なクラス。ブリガンドで鬼神をとってペガサスで飛燕をとって、その流れでドラゴンになって~という風花雪月2週目ムーブをかますとここに落ち着く。
力が高いだけあって普通に強い。というか敵を一撃で粉砕する超火力があるわけでなければ、反撃で即死するほど耐久が低いわけでもないため特段書くことがない、よく言えばつつがなくこなす、悪く言えば特徴がない。


ヒューベルト

アドラーの従者枠。小さいころからエーデルガルトに付き添っているらしい。
皮肉が好きで目的のために手段を択ばないという性格、こういう人をなんと形容するんだっけ忘れた。
ともかく周りからするとめっちゃ怖い人。
君、本当に生徒なの?え、20歳? …じゃあ生徒なのかなぁ。
そんな人格ゆえか他クラスの生徒との支援はほとんどない。自クラスのメンバーとの支援も進んでいるのかが疑わしい。
ただフェルディナントとの支援イベントではいったい何を見せられているんだという気分になる。その支援を見たからかはわからないが、食堂でその二人を誘うとイベントに関連した内容を話している。細かいよねこういうところ。

性能
魔力、魔防が高い典型的な魔法使いタイプ。
闇魔法のスライムBが特に優秀で、3射程・守備-5を備えた便利魔法。
他にも騎馬特攻のダークスパイクTなどラインナップが豊富で攻撃寄りの性能。
順当にいくとメイジをやったあとにダークビショップになることが多そう。目標提案で槍、馬を推してくるだけあって最終就職先はダークナイトになることが想定通りか。
しかし、ヒュベの馬術ダークナイト合格圏になるころには荒れ地や燃える床など馬がまったく機能しない地形が多く登場するため、ダークビショップでもよいといった説はある。

あとは怒りの陣を習得することが注目する点であろうか。魔法タイプのキャラクターで怒りの陣を習得できるのはヒューベルトとアネットしかいない。
またヒュベモチーフ?の騎士団、ベストラ魔道兵団は魔攻が伸びる騎士団の中でも回避に+10補正が入る珍しい騎士団である。
さらに槍が才能開花であり、外伝で魔法槍インドラの矢を入手可能。これらの能力から考えて回避魔になれというメッセージなのでは!?
そうだペガサスなら回避に補正かかるし、槍の達人ついてるし、魔防もさらに強くなるから天職では?

あ、君ペガサス乗れないんだ、そっかぁ。こうして高所が怖いという理由で少年ヒューベルトのペガサスに乗るという夢は潰えたのであった。チャンチャン。

育成

普通の型。要求技能が高いのと、紅花の章の短さが相まって、なれるころにはもうラストステージという悲しみを背負うクラス。普通に強いけど、闇達ついてるし。

  • ダークビショップ

実質ヒューベルトの私服。兵種スキルに魔神がついているためスキル枠が実質1つ浮いているようなもの。
兵種スキルの呪縛は隣接する敵の回避-20となかなか強いことが書いてあるがMOVの低さゆえ生かしにくいのが残念。

  • その他

上述のような怒りの陣回避型が作れたら強そうだがいまいちいいスキルの組み合わせが思いつかない、どのみち飛行が苦手ゆえ警戒姿勢が遠く険しい。
あとはオーラナックルとかいうロマン武器の使い手候補でもある。残念ながら女性キャラでは格闘の達人があるグラップラーやウォーリアーになれないため、魔拳をガチろうとすると男キャラである必要がある。
候補としてはヒュベ、リンハルト、ハンネマンあたり。どのみちクラスの成長補正的に魔法キャラとグラップラーの相性が悪いためどうも使う気になれない。

 

フェルディナント
我が名はフェルディナント=フォン=エーギル!
貴族の中の貴族であると信じている男。エーデルガルトに対抗心を燃やしているが実力差は周囲からみても歴然である。
そうであっても前向きに努力を欠かさない貴族の鑑。

性能
自信家 自分のHPが満タンのとき命中・回避+15
書いてあることが強い。個人スキルの優秀さはトップクラス。
この特性のおかげで回避役はもちろんアタッカーにしても安定した働きをしてくれる。
周回プレイで使うたびにコイツつえぇなといってしまうのだから間違いない。
得意技能はよく使う剣・槍・斧、苦手技能なしと技能面でも優秀。苦手がないのは大きく、いろいろなスキルを難なく修得できるのでうれしい。

初プレイでは馬に乗ることを強く推奨してくるが、馬に乗って生涯を過ごすと速さ成長率50%という長所をつぶしてしまうため大きな悲しみを背負っている。
といっても連撃マシーンになる場合は速さは必要ないため、速さを伸ばすかは育成方針による。

育成

キャラクターのコンセプト重視の育成。この型の場合は速さがお通夜となり回避役としての活躍は見込めない。
しかしパラディンの機動力を生かしつつ放たれる槍達込みの連撃は強い。
おまけに「戦技使用時相手の反撃無効」をもつキッホルの小紋章が発動するチャンスも2回あるためお得。
ちなみに二回攻撃できる武器として勇者の槍があるが、それと連撃の主な違いは
勇者の槍は手軽に2回攻撃できるうえ追撃時は4回攻撃になる。基礎命中が低いため安定性に欠ける。メンテナンスにウーツ鋼を要求する。
連撃は使用する武器によって威力や必殺を変化させることができる。鋼の槍とかならコスト少なめ。
基本的に追撃できないことを考えると勇者槍より連撃の方が強い感じ。ただアーマーブレイクした魔獣相手とかなら勇者槍の方が火力出るかも。

 

  • ドラゴンマスター

手軽にこのキャラの強みを発揮できるクラス。回避+があるうえ飛行A+の警戒姿勢も修得しやすい。
斧の達人がクラススキルとしてついているが基本的に槍の方が使いやすいはず(連撃強すぎ丸)。

  • 槍処理特化ドラゴン

スキル構成例
斧Lv5
斧の達人
槍殺し
警戒姿勢+
切り替えし

槍が使いやすくドラゴンに乗ってても槍を使いたくなるがこちらは斧を持たせて役割を持たせた型。
基本的に回避盾をする場合剣を持たせると一番有利だが唯一、槍持ちが相手の場合剣殺し+により不利になる。
この型は武器3すくみによるそのような弱点を補うことが可能。
爆発的な火力はないがルナティックで猛威を振るうパラディンやペガサスが突っ込んできては倒れていく様を見るのはとても爽快。ただし火力を切り替えしによる反撃に依存するため自分から攻撃するときはかなり弱い。また終盤になるほど計略持ちが多いため反撃できないケースが多数。

  • 回避剣

踊り子にして剣回避+20のスキルを付けて回避盾にする。誰がやってもおおむね強いがフェルディナントならもっと回避できる説明不要構成。

 

リンハルト
居眠りの常習犯。紋章の研究に関する熱意は高いがそれ以外はさぼりがち。理論的に納得できない一般常識を守るつもりはなくたまにヤベー発言をまじめな顔でする。初めのキャラ紹介ではダメそうねとか言われていたが、なんだかんだエーデルガルトとの支援ではそれなりの役職を付けてもらえることが決まった。帝国がすべきは強引な手段をとることではなく優秀な学者に投資することだった…?まあ帝国はすでに闇の者の手に染まっているからね、あんな手段をとったのも仕方ないね。

性能
リブローとワープだけ使ってくれればいい。それ以外何かある?

育成

  •  回復ビショップ

ヒーラーに必要なものは回復量と使用回数。両方を強化できるビショップが無難。男キャラでもグレモリィになれたらなぁと何度言われたことか。というか白魔法の扱いが雑すぎでは?白魔法は回復メインなのに達人では攻撃スキルのみ強化だし、ホーリーナイトは回復魔法を全く強化しない役割なしだし。ロドリグおじさんがオーラを外すだけの兵種。

 ホーリーナイト自体は使いやすく成長率も良いが、白魔法の回復回数が少なくて切れるクラス。

 

カスパル
アドラーラッセ脳筋枠。体を動かすことと喧嘩が好きな絵にかいたような筋。
書くこと少なくなっているけど飽きたとかではなく、あまり使っていないからよくわからないだけなのだ。

性能
脳筋枠だがステータスが全体的に弱く、正直主人公の劣化といったところ。
個人スキルは隣接する敵の回避-10のためやや強めではある。

育成

  • ウォーマスター

ドラゴンとかにもなれるけど別にウォーマスでよくないか。

他のキャラの怒り待ち伏せに比べると個人スキルのおかげで反撃はずしからのお葬式BGMになることが少ないと思う。

 

ベルナデッタ
ひきこもりベルちゃん。
極度の人見知りで人との接触を極力避けるため、休日はおおむね自室に引きこもって趣味に没頭している。
被害妄想が激しく常に復讐されるのではないかとおびえてしまい、会話中に逃げ出したり、立ったまま気絶したりするなどの行動が見られる。
ゲーム的にはBGMも合わさってギャグシーンではあるが、普通に考えると重症である。
ひええぇぇ、もう髪の毛が燃えるのは嫌ですうぅぅぅ かわいそうなベル。
そんな中でも主人公とアロイスに対しては自然に話すことができる。(ベルナデッタの支援会話をコンプリートしたわけではないのでもしかしたら他にもいるかも)

性能
技や速さは高めなものの力や魔力、耐久力は最低クラスといういかにも引きこもりなステータス。
技能も近接系はおおむね苦手とかなり極端である。
素直に本人の希望通り弓を使わせるのが吉。
個人スキルの被害妄想はHPさえ減っていれば常に攻撃+5と強い部類ではあるが本人が非力であることを考えるとトントンといったところかもしれない。
そんなベルナデッタではあるが弓の戦技である狙撃や囲いの矢は優秀。パワーではほかのキャラに劣り勝ちだが非常にテクニカルなキャラなのだ。
狙撃はベルナデッタとアッシュが修得可能な戦技で、長射程の攻撃により敵を安全におびきよせることが可能。
囲いの矢はベルナデッタとクロードが修得可能な戦技で手数が足りないときなどに使えば実質一人で敵一体倒しているようなものであり、相手が魔獣ならことさら強い。
槍の戦技にこれまた使用者が少ない「復讐」があるが前述のとおり耐久が低すぎるため、わざわざ敵に接近する必要がある攻撃を使うメリットは低い。
一応、怒りの陣を修得できるけどこのキャラでうまく活用する方法は思いつきませんでした、ごめんなちゃい。

育成

  •  ボウナイト

一番推奨されている兵種。別にベルナデッタじゃなくても弓射程+2と再移動の組み合わせは強い。

  • スナイパーベル

ボウナイトに比べて機動力が落ちてしまうが専用戦技の「ハンターボレー」がかなり強く火力を求めるならコレ。
「ハンターボレー」は2~3射程で命中補正ありの2連続攻撃。命中補正のおかげで回避が高めな飛行兵種であっても確実に仕留められるだけでなく、クリティカルを狙いやすいため魔獣相手で使える万能戦技。
紅花の章の終盤では馬に厳しい地形が多いためボウナイトよりも活躍しやすい。

 

ドロテア
色気が強い帝国歌劇団の歌姫。
貴族が多いアドラーラッセのなかでも珍しい平民の出。
どうやって入学したかのストーリーは忘れてしまったが、とにかく貴族を嫌っていた気がする。
紅組の男女関係に問題があります枠。
本人の美しさもあってかオンラインの出撃回数ランキングでは堂々の一位。おめでとう。
まあ赤は途中で分岐する都合上、プレイされる回数が多いから有利といえばそうだけれども。
どうでもいいけど「小さな切り花」をプレゼントするととりあえず受け取っておきますという最低評価を受け取ることになる。
歌劇団時代にたくさんもらったからなのだろうか。栽培でとれる花は問題なくやる気を回復してくれるのでご安心を。

性能
万能よりな魔法使いタイプ。
3マス射程のトロン、長距離射程のメティオ、そして遠距離回復のリブローと攻防とも便利な魔法を修得できるのが大きな強み。
特にメティオはドロテアとハンネマンのみが覚える魔法で、射程を生かして固定砲台にいる敵を狙い撃ちすることができる強力な魔法。
どちらかというとメティオの真価は遠くの敵を倒すことよりも装備しているだけで連携できることだと思う。
ステータスはほかの魔法キャラに比べて低い、特に肝心の魔力の成長率が40%しかない。ローレンツの魔力成長率と同じと言われれば悪い方だと感じる人が多いのではないだろうか。

個人スキル「歌姫」は強い寄りの特性。特に引き継ぎなしルナティックの序盤ではすさまじい活躍を見せる。
ライブが合計で10回しか使えないのに盗賊退治なんてきつすぎる…といった状況においてターン送りを繰り返すだけで無尽蔵に味方が回復するのだからすごい。
ただし、体力を減らした状態で戦うタイプの味方を気づかぬうちに回復してしまうこともあるのでそこは意識する必要アリ。

育成

  • グレモリィ

超定番育成。メティオが2回使える、リブローが5回使える、普通につよいね。
というか馬術も飛行も苦手なため、あまり育成に幅が出ない(めんどくさいから仕方がない)。
一応剣が得意だし踊り子と相性がよさそーと思えなくもないが踊り子にすると魔法の使用回数は少ないわ、剣回避するなら別にコイツじゃなくてもいいわと中途半端な結果になりがち。

 

ペトラ
フォドラより西方の島国ブリギットの次期王女。
ブリギットがアドラステア帝国の支配下にあるせいでなんやかんや連れてこられている。
フォドラの言葉遣いになれず、片言で話すキャラとしてとても特徴的。「先生、奇襲、有利です」。
ペトラでも単語単位でみればちゃんとした言葉になっているのに、「イラッシャイマセー、ゴチューモンハ アリガトウゴザイマース」はいったいどこから来たんだ。

性格は狩りが得意ではつらつ、勉強熱心ではあるが文字や計算は苦手な野生児タイプ。あくまで本人にとって苦手なだけでありフォドラ生粋の士官学校にいるのだから優秀に違いない。

性能
速さがトップクラスのスピードタイプ。
どのクラスにもいる速さ成長率が60%(首位タイ)なスピードタイプの一人。
もれなく技のステータスも高いが、ペトラの場合はそれだけではなく幸運の成長率も高いため必殺を狙いやすいキャラである。
基本的には速さのステータスを生かした回避盾になることが多い。まあ魔法を使わせなければ大体できる。
注目すべきはスピードタイプなのに怒りの陣をもらっている点である。陣系スキルは攻撃を食らって騎士団戦力が下がりさえしなければただの常時効果なので回避キャラと相性が良い。
特に怒りの陣は敵の攻撃をかわした後に必殺+50の反撃をお見舞いすることができるため非常に強い。怒り待ち伏せ型だと攻撃を外すリスクや反撃できない距離から攻撃されるリスクがあるのに対して、回避型ではとりあえず回避さえできれば反撃で敵を倒しきれなくても生存可能なためリスク少なめの怒り陣運用が可能。
他のスピードキャラが攻め立ての陣であることを考えるとペトラはだいぶいいものをもらっている。

また、回避キャラはノーダメ前提の立ち回りをする都合上、覚醒系スキルとの相性が良い。ペトラは紋章をもたないため英雄の遺産を使って体力を減らすことが容易である。
これらを踏まえると、ひん死型怒りの陣回避盾ペトラって強くね?という考えに至ってしまう。(まだこの型で育成したことがないのであくまでカタログスペックではという話)

育成

  •  ひん死型回避ドラゴンマスター

スキル構成
斧術Lv5
回避の覚醒
急所の覚醒
怒りの陣
警戒姿勢+

とりあえず斧と飛行得意だしドラゴンで育てるのが楽。警戒姿勢も覚えやすいし。
上述の通りとにかく敵の攻撃を回避した後、怒りの陣と急所覚醒により必殺+100状態の反撃をお見舞いするという型。
ただこの構成だと回避覚醒が発動するまでは斧の回避の伸ばしにくさとあいまって回避率が安定しないかもしれない。
一応「怒り」+「怒りの陣」の組み合わせであれば急所覚醒を使うよりも緩いHP条件で運用することが可能なので、槍殺し+怒り+怒り陣といった構成でもよいかも。
この手の受けを重視したスキル構成によくあることだが「鬼神の一撃」すら搭載されていないため自分から攻撃するときにとても弱いという弱点がある。
急所の覚醒が発動していれば自分から攻撃したときでも必殺+50があるので火力を出せなくはないが運ゲーになりがち。さすがに警戒姿勢抜きで敵の攻撃をかわし切るのはなかなか難しい

ドラゴンに乗れるならファルコンにだって乗れるでしょの精神。
ただやることはドラゴンのときと一緒。
まあステータス補正でお好みの方をどうぞといったところ。

  •  回避ソードマスター

構成
剣術Lv5
剣回避+20
警戒姿勢+
あとは適当

コイツとにかく回避することしか考えてないな?
別にこれはペトラじゃないとできないわけでないから紹介する必要もないかも。
回避盾3種の神器「剣術Lv5」「剣回避+20」「警戒姿勢+」の組み合わせだけで回避+70なのだからだれがやっても強いよね。

 

赤組はここまで。他のクラスはまた今度。